![]() |
実施日:2021年11月1日(月) 学習会: 13:30~15:00 合同定例会:15:10~16:00 実施場所:守谷市国際交流研修センタ(ログハウス) |
![]() |
![]() |
久しぶりに仲間がログハウスに集まる 守谷市国際交流研修センターに指導士56人が集まり 第3回学習会を開催。 コロナ禍で8月の第2回学習会は中止だっただけに、 久しぶりに会った仲間たちは満面の笑顔。 |
![]() |
13時30分 開会 堀口研修委員の司会にて学習会開始 |
![]() |
大山研修委員長 開会の挨拶 守谷市で6年ぶりに一級指導士が2名誕生しました。 茨城県の指導士は9489名、うち一級指導士249名 守谷市の指導士は128名、うち一級指導士は6名に なります。 一級指導士になられての挨拶、感想、体操の基本を 改めて明確に説明していただきます。 より良い学習会の参考にしますので、アンケートの 協力をお願いします。 |
![]() |
第1部> 新一級指導士の挨拶と講話 光田政枝一級指導士 ・コロナ禍で2年にわたり一級指導士講習が行われた。 守谷市から2名、境町から2名の4名ワンチームで講習が 始まったがコロナ禍でチーム打ち合わせはできなかっ た。 ・健康プラザ 三級養成講習会の指導を行う。 ・体操の基本(目的・効果・ポイント・注意点)を明確 にする。 |
![]() |
鈴木範子一級指導士 ・一級指導士講習に出席し1年掛けて資格を取得、10月 25日から三級養成講習会が始まり講師としての難しさ を感じた。 ・体操の基本を忘れず指導士同士がチームを組みミーテ イング・反省会をしていきたい。 ・座右の銘:無理をしないで怠けない。 この後質疑応答を行う |
![]() |
<第2部> 新一級指導士のリードで「いっぱつ体操」 の実技 研修委員会が企画した「いっぱつ体操」7個を模範指導。 模範実技は前面大型スクリーンにて確認。 体操の基本・目的・効果・ポイント等明確に習得する。 前半は光田政枝が体操の目的・効果・ポイント・注意点・ その他を確認しながら指導、鈴木範子が模範実技。 体操の内容は ①いっぱつ 2-1 指引っ掛け ②いっぱつ 2-3 上腕の筋肉の強化 ③いっぱつ 3-1 踵上げ・へそ覗き ④いっぱつ 3-2 膝抱え |
![]() |
参加者の真剣な眼差し 参加者は体操の目的・効果・ポイント・注意点・その他を学習会実技メモ」に記し、新一級指導士と一緒に実技を行い再確認する。 |
![]() |
後半は鈴木範子が体操の目的・効果・ポイント・ 注意点・その他を確認しながら指導、光田政枝が模範実技。 体操の内容は ⑤いっぱつ 5-1 歩く能力を高める体操ステップ1 ⑥いっぱつ 5-2 歩く能力を高める体操ステップ2 ⑦いっぱつ 5-3 歩く能力を高める体操ステップ3 |
![]() |
参加者は体操の目的・効果・ポイント・注意点・その他 を「学習会実技メモ」に記し、新一級指導士と一緒に 実技を行い再確認する。 |
![]() |
参加者は体操の目的・効果・ポイント・注意点・その他を「学習会実技メモ」に記し、新一級指導士と一緒に 実技を行い再確認する。 |
![]() |
![]() |
組織見直しプロジェクトの中間報告への意見と回答に ついて 原田副会長が説明 (配布資料参照) 現状では組織の変更等についてはまだ途中段階です。 今後もプロジェクトメンバーで検討を進めます。 プロジェクトメンバー 原田義徳・菅野政美・大森保・鍋田清彦・鈴木範子・ 森明子 |
![]() |
報告事項 ・紫シャツ購入希望者とりまとめ、懇親会開催、その他 について各担当者が報告。 ・各公民館等への公衆無線LAN(WiFi)の設置要望に ついて 守谷市から「令和4年4月にはご利用いただけるよう進 めております」と回答がありました。 16:00 閉会 |
記事・写真 原田 義徳 吉田 実 |